西口敏宏(にしぐち としひろ、1952918日-)

日本の経営学者。一橋大学教授を経て、現在、一橋大学名誉教授、武蔵大学客員教授

主要研究テーマ:組織間関係論、社会ネットワーク論

 

研究業績一覧 (一部を除き原則として1990年代半ば以前の出版物・講演等は割愛。一般誌・新聞等掲載出版物は「学外活動」の「一般言論活動」欄参照)

 

学位論文

D.Phil. in Sociology. Nuffield College, the University of Oxford, October 1990 Thesis entitled, “Strategic Dualism: An Alternative in Industrial Societies.” (Supervisors: Professor Ronald P. Dore, Mr. John H. Goldthorpe, the late Eric V. Batstone, and Professor Barry Supple). Published in book form by Oxford University Press, New York in 1994 entitled Strategic Industrial Sourcing: The Japanese Advantage; Received three book awards in 1995 (詳細は「著書・編書」欄参照); 日本語版『戦略的アウトソーシングの進化』東京大学出版会20008434頁;中国語版『戦略性外包的演化──日本製造業的競争優勢』範建亭訳 上海財経大学出版社44320074

Master of Science in Social and Economic Aspects of Science and Technology in Industry. The Imperial College of Science and Technology, the University of London, December 1981. Thesis with Distinction entitled, “Sociology of the Entrepreneur with Particular Reference to Japan” (Supervisor: Mr. Arthur Francis).

 

著書・編著

『防衛調達論』中央経済社20223169(筆頭著者, 森光高大と共著)

『コミュニティー・キャピタル論──近江商人、温州企業、トヨタ、長期繁栄の秘密』光文社新書201712334(筆頭著者, 辻田素子と共著) 

『コミュニティー・キャピタル──中国・温州企業家ネットワークの繁栄と限界』有斐閣20166458(筆頭著者, 辻田素子と共著)(2004-2015年の11年間, 中国, 日本, 欧州, ロシア, ウクライナ, 中近東, 米国等を含む, 温州人企業家の活躍する計19ヵ国, 57都市で, 政府, 企業, 同業・同郷団体, 研究所, 報道機関など, 496機関で707名に1700時間フィールド・インタビューし, 温州人企業家の国際的コミュニティーで醸成される関係資源の実態とそのメカニズムを, 最新の社会ネットワーク理論とソーシャル・キャピタル論の観点から論じた実証研究です。一般財団法人・商工総合研究所2016年度「中小企業研究奨励賞」経済部門本賞、ならびに、日本ベンチャー学会2017年度第5回「清成忠男賞」書籍部門受賞)

『ココ・シャネルの「ネットワーク」戦略』祥伝社黄金文庫201110253

『ネットワーク思考のすすめ──ネットセントリック時代の組織戦略』東洋経済新報社20098217

『戦略性外包的演化──日本製造業的競争優勢』上海財経大学出版社20074443(『戦略的アウトソーシングの進化』東京大学出版会20008月の中国語版 範建亭訳)

『遠距離交際と近所づきあい──成功する組織ネットワーク戦略』NTT出版20071486(書評掲載:『日本経済新聞』2007225日朝刊23;『朝日新聞』2007325日朝刊14;『読売新聞』2007325日朝刊17;『週刊ダイヤモンド』200731799頁;『公明新聞』2007625日朝刊4面;『早稲田学報』2007843頁;『理論と方法』2412009143-145頁;『組織科学』413200868-69頁;アマゾン.com 20071018日すべての本のランキング66位;『週刊ダイヤモンド』ベスト経済書3120071222121)

『中小企業ネットワーク──レント分析と国際比較』編著 有斐閣20037406 (1998-2002年に, 通商産業省[当時]中小企業庁, []中小企業総合研究機構, および, 一橋大学西口敏宏研究室のコラボレーションにより, 当時在籍した一橋大学大学院生5名の協力により上梓; 2004年内閣府報告書『世界経済の潮流』等に引用され, 他の政府委員会等でも取り上げられて, 政策策定の基礎資料としてご利用頂きました。)

『知識創新──価値的源泉』喬治・旺・科魯夫訳, 北京:経済管理出版社20031271(Knowledge Creation: A Source of Value, 2000の中国語版)

Knowledge Emergence: Social, Technical, and Evolutionary Dimensions of Knowledge Creation. Co-edited with Nonaka, Ikujiro. New York, NY: Oxford University Press, 2001, 303 pp.

『戦略的アウトソーシングの進化』東京大学出版会20008434

『場のダイナミズムと企業』伊丹敬之・野中郁次郎と共編著 東洋経済新報社20001188(書評掲載:『日刊工業新聞』200012436面;『経営者ダイジェスト』959200076-10)

Knowledge Creation: A Source of Value. Co-edited with Von Krogh, Fredrik Georg, and Ikujiro Nonaka. London: Macmillan, 2000, 266 pp.

『リーディングス:サプライヤー・システム──新しい企業間関係を創る』藤本隆宏・伊藤秀史と共編著 有斐閣19981293(書評掲載:『日本経済新聞』1998322日朝刊18)

Managing Product Development. Editor. New York, NY: Oxford University Press, 1996306 pp. (Winner of the Shingo Prize for Excellence in Manufacturing Research, 1997; 米国シンゴウ製造業研究優秀賞1997)

Strategic Industrial Sourcing: The Japanese Advantage. New York, NY: Oxford University Press, 1994, 318 pp. Two-time winner of the Shingo Prize for Excellence in Manufacturing Research and the Nikkei Prize for Excellent Books in Economic Science in 1995; also selected as an Outstanding Academic Book by Choice; 米国シンゴウ製造業研究優秀賞, 日経・経済図書文化賞, 米国『チョイス』誌最優秀学術書賞, 1995 (書評掲載: Journal of the Japanese and International Economies, Vol. 10, 1996, pp. 97-100; Academy of Management Review, Vol. 21, No. 1, January 1996, pp. 286-288; Administrative Science Quarterly, Vol. 40, No. 1, March 1995, pp. 184-187; Contemporary Sociology, Vol. 23, No. 6, November 1994, pp. 875-876; Manufacturing Competitiveness Frontiers, May 1994, pp. 31-32, 1994); Google Scholar引用件数1177(2015513日アクセス)

 

論文・本の1 (所収誌・書籍名太字)

中範囲のコミュニティー・キャピタルで捉え直す」金光淳編著『叢書ソーシャル・キャピタル④ ソーシャル・キャピタルと経営企業と社会をつなぐネットワークの探求ミネルヴァ書房2018年第5章所収86-103

「ネットワークは何のために?」『一橋ビジネスレビュー』6442017356-67

「コミュニティー・キャピタル序説──刷り込み、同一尺度の信頼、準紐帯の機能」『組織科学』503201734-15

「中国資本主義の牽引役、温州モデルは脱皮できるか──コミュニティー・キャピタルによる温州企業の繁栄と限界」『一橋ビジネスレビュー』63320151218-33(筆頭著者, 辻田素子と共著)

「私のこの一冊 地上の「聖書」──トクヴィル『アメリカのデモクラシー』」『一橋ビジネスレビュー』6322015989

「巻頭言 MIT, 21世紀のアメリカンドリーム」『商工金融』632201321-2

「政府調達における原価企画と部門横断的組織の適用可能性」『フィナンシャルレビュー』「政府調達制度の法と経済学」特集、神田秀樹・西口敏宏責任編集、財務省財務総合政策研究所3(通巻104 )2011277-104(筆頭著者, 森光高大と共著)

「松本あすかという作品──ネットワーク論で見るある芸術家の魂の遍歴」『一橋ビジネスレビュー』572200996-23

「貧しくても繁栄する秘訣──中国・青田華僑の成功を支えるネットワーク能力」『一橋ビジネスレビュー』5722009936-51(筆頭著者, 辻田素子と共著)

「書評リプライ 中野勉氏の書評に答える」『理論と方法』数理社会学会2422009357-359

「視点 人生成功の秘訣──運の構造化」『組織科学』4142008683

「中国・温州の中小企業ネットワーク──現地服装産業の独自調査から」『商工金融』584200845-44(筆頭著者, 辻田素子と共著)

「巻頭言 中小企業を変えるネットワーク理論──遠距離交際と近所づきあいのバランスを」『商工金融』582200821-2

「社会システム論」『クォータリー生活福祉研究』 明治安田生活福祉研究所17220084-23

「ネットワーク思考のすすめ(8──人生を楽しく生きる秘訣」『一橋ビジネスレビュー』554200898-107

「ネットワーク思考のすすめ(7──社会システムの循環形式」『一橋ビジネスレビュー』5532007104-115

「ネットワーク思考のすすめ(6──社会システム論考」『一橋ビジネスレビュー』552200798-109

「ネットワーク思考のすすめ(5──社会ネットワークの駆動力」『一橋ビジネスレビュー』551200782-94

「ネットワーク思考のすすめ(4──信頼とソーシャル・キャピタル」『一橋ビジネスレビュー』5442007118-131

「ネットワーク思考のすすめ(3──企業と政府のスモールワールド化」『一橋ビジネスレビュー』5432006100-111

「ネットワーク思考のすすめ(2──トポロジーで考えるネットワーク」『一橋ビジネスレビュー』5422006120-132

「ネットワーク思考のすすめ(1──ネットワーク理論への招待」『一橋ビジネスレビュー』541200698-109

「遠距離交際と近所づきあい──成功する組織ネットワーク戦略」『マネジメントトレンド』経営研究所123200775-89

「中国ビジネスのフロンティア」『一橋ビジネスレビュー』52420054-5

「温州の繁栄と『小世界』ネットワーク」『一橋ビジネスレビュー524200522-38(筆頭著者,辻田素子・許丹と共著)

「中国家電企業の急成長と国際化──海爾(ハイアール)集団の研究」『一橋ビジネスレビュー』524200554-71(筆頭著者,天野倫文・趙長祥と共著)

「中小企業ネットワークの日中英比較──小世界』組織の視点から」橘川武郎・連合総合生活開発研究所編『地域からの経済再生──産業集積・イノベーション・雇用創出』有斐閣2005159-189(筆頭著者,辻田素子と共著)(商工総合研究所平成17年度「中小企業奨励賞」経済部門準賞受賞)

「スマート・プラクティス政府の発想法」『ジュリスト』「視点」欄 200462-4

「ネットセントリック戦略」『一橋ビジネスレビュー』5212004648-63

「スマート・プラクティス政府へ向かって」『一橋ビジネスレビュー』49420024-5

「スマート・プラクティス政府」『一橋ビジネスレビュー』49420026-26

「中小企業ネットワーク──英国『ケンブリッジ現象』を追う」『一橋ビジネスレビュー』5012002669-87(筆頭著者,辻田素子と共著)

"Introduction: Knowledge Emergence" In Nonaka, Ikujiro, and Toshihiro Nishiguchi, eds., Knowledge Emergence. New York: Oxford University Press, 2001, pp. 3-9 (with Ikujiro Nonaka)

"Coevolution of Interorganizational Relations." In Nonaka, Ikujiro, and Toshihiro Nishiguchi, eds., Knowledge Emergence. York: Oxford University Press, 2001, pp. 197-222

"Co-opetition' in the Japanese Aircraft Industry." In Nonaka, Ikujiro, and Toshihiro Nishiguchi, eds., Knowledge Emergence. New York, NY: Oxford University Press, 2001, pp. 223-246 (lead author, with Sigrun Caspary)

"Conclusion: Social, Technical, and Evolutionary Dimensions of Knowledge Creation." In Nonaka, Ikujiro, and Toshihiro Nishiguchi, eds., Knowledge Emergence. New York: Oxford University Press, 2001, pp. 286-289 (with Ikujiro Nonaka)

「新しいテクノロジー・ブローカー──ドイツにおける革新的ネットワーク」一橋大学イノベーション研究センター編『知識とイノベーション』東洋経済新報社2001年第6183-211(筆頭著者,ジグルン・カスパリと共著)

「戦略的アウトソーシング──英防衛調達の新ビジネスモデル」『組織科学』35120014-17

"Introduction." In Von Krogh, Georg Fredrik, Ikujiro Nonaka, and Toshihiro Nishiguchi, eds., Knowledge Creation. London: Macmillan, 2000, pp. 1-9 (with Von Krogh, Georg Fredrik, and Ikujiro Nonaka).

"Fractal Design: Self-organizing Links in Supply Chain Management." In von Krogh, Georg Fredrik, Ikujiro Nonaka, and Toshihiro Nishiguchi, eds., Knowledge Creation. London: Macmillan, 2000, pp. 199-230 (lead author, with Alexandre Beaudet)

「場への学際的接近」伊丹敬之・西口敏宏・野中郁次郎編著『場のダイナミズムと企業』東洋経済新報社200065-95

「場と自己組織化──アイシン精機火災とトヨタ・グループの対応」伊丹敬之・西口敏宏・野中郁次郎編著『場のダイナミズムと企業』東洋経済新報社200097-124(筆頭著者,アレクサンダ・ボーデと共著)

「政府をプロジェクト・チームとして運営する」『ビジネスレビュー』47420001-3

「よりよい日本の防衛調達を求めて」『ビジネスレビュー』474200020-36

"Fractal Design: Self-organizing Links in Supply Chain Management." In Muffatto, Moreno, and Kulwant S. Pawar, eds., Logistics in the Information Age, Padua, Italy: SGE Ditoriali, July, 1999, pp. 3-30 (lead author, with Alexandre Beaudet) (Note: with permission from London’s Macmillan, an earlier version was published in the same title in the limited number of a conference volume published by SGE Ditoriali)

「カオスにおける自己組織化──トヨタ・グループとアイシン精機火災」『組織科学』32 4199958-72(筆頭著者,アレクサンダ・ボーデと共著)

「イノベーティブな中小企業ネットワークと産業政策」中小企業庁編『中小企業政策の新たな展開』同友館1999370-378

「建設産業の企業行動」金本良嗣編著『日本の建設産業』日本経済新聞社199933-67(筆頭著者,松村敏弘・泉成美と共著)

「グループ経営」『経営学大事典』2 中央経済社1999218-219

「系列」『経営学大事典』2 中央経済社1999251

「世界第3位の航空機メーカーはいかに生まれたか」『経済セミナー』52519981025-29(筆頭著者,ジグルン・カスパリと共著)

"The Toyota Group and the Aisin Fire." Sloan Management Review, Vol. 40, No. 1, 1998, pp. 49-59 (lead author, with Alexandre Beaudet) (短いケーススタディーですが, 今日なおリスクマネジメントの教材として、MITスローンスクールのエグゼキュティブ・プログラム(Sloan Fellow Program)やスタンフォード大学マーク・グラノベッター(Mark Granovetter)社会学部教授の学部講義Economic Sociologyの授業等で、例年使用されています。)

「組織間関係の共進化──自己言及的二重らせんモデルの提唱」藤本隆宏・西口敏宏・伊藤秀史編著『リーディングス──サプライヤー・システム』有斐閣1998119-146

「生産システムのイノベーション──トヨタ生産方式」伊丹敬之・加護野忠男・宮本又郎・米倉誠一郎編『ケースブック──日本企業の経営行動3 イノベーションと技術蓄積』有斐閣199856-89

「私の書評──藤本隆宏著『生産システムの進化論』」『書斎の窓』47462-6619985

「書評──藤本隆宏著『生産システムの進化論』」『経済研究』494372-3741998

「生産システムのイノベーション──トヨタ生産方式」伊丹敬之・加護野忠男・宮本又郎・米倉誠一郎編著『ケースブック──日本企業の経営行動3 イノベーションと技術蓄積』有斐閣199856-89

"The Evolution of Japanese Subcontracting." Sloan Management Review, Vol. 39, No. 1, 1997, pp. 89- 101 (lead author, with Jonathan Brookfield)

「二重らせんの組織間関係と共進化──自己言及的メタモデルの提唱」『組織科学』303199762-78

「世界の航空機産業と日本──カナダのボンバルディエ社から日本が学べること」『ビジネスレビュー』444199714-40(筆頭筆者, ジグルン・カスパリと共著)

"A Comparative Study of Network Systems among Korean and Japanese Auto Parts Suppliers." Journal of Productivity, Vol. 3, 1997, pp. 23-39 (second author, with Ki-Chan Kim and Hyung-Gu Lynn)

「場への学際的接近」『ビジネスレビュー』452199714-35

「組織間関係論のフロンティア」『ビジネスレビュー』4511997105-114

「共生進化戦略によるアウトソーシング」『公正取引』5491996747-57

「共生進化の組織間マネジメント」ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス編集部編『アウトソーシングの実践と組織進化』ダイヤモンド社1996123-201

“Suppliers' Process Innovation: Understated Aspects of Japanese Industrial Sourcing.” In Nishiguchi, Toshihiro, ed., Managing Product Development. New York, NY: Oxford University Press, 1996, pp. 206-230 (lead author, with Masayoshi Ikeda) (Edited Volume: Winner of the Shingo Prize for Excellence in Manufacturing Research, 1997; 米国シンゴウ製造業研究優秀賞1997)

“Supplier and Buyer Networks.” In Bowman, Edward H. and Bruce M. Kogut, eds., Redesigning the Firm. New York, NY: Oxford University Press, 1995, pp. 65-84 (lead author, with Erin Anderson)

“Variations of Product Development Organization: The Case of Auto Components Development in North America, Europe and Japan.” 国際ビジネス研究学会年次大会誌11「多国籍企業とグローバリゼーション」1995

「インターコーポレート・ガバナンス──共創型ヴァーチュアル・タスクフォースによる集団的ウィン・ゲームの楽しみ方」『ビジネスレビュー』43219951-13

“Supplying the Toyota Production System: Intercorporate Organizational Evolution and Supplier Subsystems.” In Kogut, Bruce, ed., Country Competitiveness. New York, NY: Oxford University Press, 1993, pp. 225-246 (co-authored with Mark W. Fruin)

“The Toyota Production System: Its Organizational Definition in Japan.“『経済研究』421199142-55(co-authored with Mark W. Fruin)

1992──欧州自動車産業サバイバルへのシナリオ」『ビジネスレビュー』382199059-69

 

政府報告書 (政府省庁直轄機関名太字)

「わが国の防衛調達改革における競争入札拡充問題を検討するための調達経済モデルの研究」(研究代表 西口敏宏)()防衛調達基盤整備協会 調査研究報告書20123

「わが国の防衛調達改革におけるCPT実現のための調査研究」(研究代表 西口敏宏)()防衛調達基盤整備協会 調査研究報告書20113

「政府調達における原価企画と部門横断的組織の適用可能性」『フィナンシャルレビュー』「政府調達制度の法と経済学」特集 神田秀樹・西口敏宏責任編集 財務省財務総合政策研究所3(通巻104 )2011277-104(筆頭著者, 森光高大と共著)

「新しい防衛調達モデルの探索的調査研究(その3)──管理会計的視点からの考察と課題等」(研究代表 西口敏宏)()防衛調達基盤整備協会 調査研究報告書20103

「中央政府における究極の省庁別財務責任者である会計官(Accounting Officer),首席財務官(CFO)等の役割に関する国際比較研究──防衛調達改革の制度的環境整備へ向けて」(研究代表 西口敏宏)()防衛調達基盤整備協会 調査研究報告書20093

「新しい防衛調達モデルの探索的研究(その2)(研究代表 西口敏宏)()防衛調達基盤整備協会 調査研究報告書20093

「国の安全保障に係わる装備等を生産している企業に対する外国資本による買収に関する各国の法規制の状況」(研究代表西口敏宏)()防衛調達基盤整備協会 調査研究報告書20083

「新しい防衛調達モデルの探索的研究(その1)(研究代表 西口敏宏)()防衛調達基盤整備協会 調査研究報告書20083

「中小企業ネットワークの新動向──日英蘭の国際実態比較調査」西口敏宏監修 ()中小企業総合研究機構2001

「日・米・台湾電子機械産業のアジアとの国際分業の実態と国際競争戦略」西口敏宏監修 日本機械輸出組合19999

「新しいアウトソーシング──共生と競争へ向かう世界航空機産業」()日本航空宇宙工業会1996(筆頭著者, ジグルン・カスパリと共著)

 

ワーキングペーパー (一部のみ抜粋)

“Preparing for the Unpreparable: Leadership Lessons from Japan’s Fukushima Disaster.” Musashi University Discussion Paper Series, forthcoming 2023

 

「調達契約の理論的検討」武蔵大学ディスカッション・ペーパー No. 35 (J-27)20212(筆頭著者, 森光高大と共著)

「インセンティブを誘引する契約」武蔵大学ディスカッション・ペーパー No. 36 (J-28)20212(筆頭著者, 森光高大と共著)

”Not Just Another Story: How Japanese Firms Collaborated after the 2011 Earthquake.” Musashi University Discussion Paper Series No. 98, February 2020

「現代のオーラルヒストリー──福島におけるクライシス・マネジメント(アプライド マテリアルズ ジャパン)」WP#18-40 一橋大学イノベーション研究センター20183

「現代のオーラルヒストリー──福島におけるクライシス・マネジメント(東京エレクトロン)」WP#18-39 一橋大学イノベーション研究センター20183

「現代のオーラルヒストリー──福島におけるクライシス・マネジメント(デンソー)」WP#18-38 一橋大学イノベーション研究センター20183

「現代のオーラルヒストリー──福島におけるクライシス・マネジメント(日野自動車)」WP#18-37 一橋大学イノベーション研究センター20183

「現代のオーラルヒストリー──福島におけるクライシス・マネジメント(日産)」WP#18-36 一橋大学イノベーション研究センター20183

「現代のオーラルヒストリー──福島におけるクライシス・マネジメント(ルネサス)」WP#18-35 一橋大学イノベーション研究センター20183

「現代のオーラルヒストリー──福島におけるクライシス・マネジメント(経済産業省)」WP#18-34 一橋大学イノベーシ

「現代のオーラルヒストリー──福島におけるクライシス・マネジメント(トヨタII)」WP#18-33 一橋大学イノベーション研究センター20183

「現代のオーラルヒストリー──福島におけるクライシス・マネジメント(トヨタI)」WP#18-32 一橋大学イノベーション研究センター20183

「東日本大震災後のルネサス支援──同一尺度の信頼が生まれた」WP#17-06 一橋大学イノベーション研究センター20175(筆頭著者, 辻田素子と共著)

「現代のオーラルヒストリー──日産自動車の生え抜き史上最も若くして常務となった遠藤淳一氏が語る, ゴーン改革とクロスファンクショナルチーム」WP#16-08 (WP#11-10の改訂版) 一橋大学イノベーション研究センター20168(筆頭著者, 小口覺と共著)

「温州アパレル企業ネットワークの変遷──その素描とクラスター分析」WP#16-02 一橋大学イノベーション研究センター20163(筆頭著者, 辻田素子と共著)

「国際起業成功の秘密を探る──コミュニティー・キャピタルに根差す中国温州人の越境戦略」WP#15-05 一橋大学イノベーション研究センター20151(筆頭著者, 辻田素子と共著)

「温州人企業家のコミュニティー──ネットワークとソーシャル・キャピタル」WP#13-28 一橋大学イノベーション研究センター20143(筆頭著者, 辻田素子と共著)

「信用危機後の温州金融総合改革に関する一考察──民間金融の法制化への動き」WP#13-27 一橋大学イノベーション研究センター20143(姜紅祥・辻田素子と共著)

“Making Global Neighborhoods Work: The Analysis of China’s Wenzhou Entrepreneurial Community.” WP#13-26 The Institute of Innovation Research Working Paper, Hitotsubashi University, March 2014 (lead author, with Motoko Tsujita)

「温州人企業家のネットワーク戦略とコミュニティー──クラスター分析による類型化」WP13-09 一橋大学イノベーション研究センター20133(筆頭著者, 辻田素子と共著)

「リーマン・ショック以降の温州企業──温州モデルの再考」WP#12-06 一橋大学イノベーション研究センター20123(筆頭著者, 姜紅祥・辻田素子と共著)

「福建人のネットワークとソーシャル・キャピタル──在日福清人を中心に」WP#12-05 一橋大学イノベーション研究センター20123(筆頭著者, 辻田素子と共著)

「温州人企業家の成功への道──ネットワークとソーシャル・キャピタルの活用」WP#12-03 一橋大学イノベーション研究センター20123(筆頭著者, 辻田素子と共著)

「現代のオーラルヒストリー──日産自動車の生え抜きの中で史上最も若く常務となった遠藤淳一氏が, ゴーン改革とクロスファンクショナルチーム(CFT)の威力を語る」WP#11-10 一橋大学イノベーション研究センター201111(筆頭著者, 小口覺と共著)

"From Equipment to Capabilities: The Rise of Integrated Project Teams in Defense Acquisition." The Institute of Innovation Research, mimeo, Hitotsubashi University 2004

「中国家電企業の急成長と国際化──中国青島の家電企業の事例研究を通じて」東京大学MMRCディスカッション・ペーパーNo. 18, 200412(筆頭著者,天野倫文・趙長祥と共著)

"Japanese Business Strategy Revisited: Learning on the Edge of Chaos." The Institute of Innovation Research, mimeo, Hitotsubashi University 2000 (lead author, with Johnathan Brookfield)

"New Technology Brokers: Innovative Networking in Germany." Working Paper, No.46, The Faculty of Economics and Management, Witten/Herdecke University, Germany, October 1999 (lead author, with Sigrun Caspary)

"Auto Component Development Performance: New Evidence from International Automotive Survey." WP#99-09, The Institute of Innovation Research Working Paper, Hitotsubashi University, April 1999 (lead author, with Shingo Oue and Akira Takeishi)

"Are Japanese Suppliers Really Productive in Component Development? New Evidence from International Automotive Survey." MIT's International Motor Vehicle Program (IMVP), Working Paper, May 1999 (lead author, with Shingo Oue and Akira Takeishi)

"Self-organization in Chaos: The Toyota Group and the Aisin Fire." WP#97-02, The Institute of Innovation Research Working Paper, Hitotsubashi University 1997 (lead author, with Alexandre Beaudet)

"Self-organization and Clustered Control in the Toyota Group: Lessons from the Aisin Fire." MIT’s International Motor Vehicle Program (IMVP), Working Paper, September 1997 (lead author, with Alexandre Beaudet)

“Competing Systems of Auto Components Development.” MIT's International Motor Vehicle Program (IMVP), Working Paper, June 1993

“Competing Systems of Automotive Components Supply: An Examination of the Japanese 'Clustered Control' Model and the 'Alps' Structure.” MIT’s International Motor Vehicle Program (IMVP), Working Paper, May 1987

 

競争的研究資金 (特記なき場合、単独研究代表者)

 

国内研究資金

文部科学省 科学研究費 基礎研究(B)「企業間協働を促進するコミュニティーの構造と機能の解明」(研究代表者:高橋徳行 武蔵大学副学長、研究分担者:西口敏宏 一橋大学名誉教授・武蔵大学客員教授、伊藤誠悟 武蔵大学教授、鹿住倫世 専修大学教授) 2018-2023年度

龍谷大学 社会科学研究所 共同研究プロジェクト「新華僑の組織間関係論に関する国際比較研究温州人と福建人等のソーシャル・キャピタルに着目して」 (研究分担者:研究総括、辻田素子 龍谷大学教授等 6名の共同研究)2014-2016年度

文部科学省 科学研究費 基礎研究(B)(海外学術調査)「組織間関係論の国際実証研究」2011-2014年度

()ユニベール財団「北米における新華僑コミュニティー形成のプロセスとパフォーマンス──温州人コミュニティーを中心に」2012年度

()日本証券奨学財団「温州人・福建人・広東人のネットワーク構造の研究」2011年度

()カシオ科学振興財団「新華僑の組織間関係に関する国際実証研究」2011年度

()三井住友銀行国際協力財団「中国中小企業の途上国進出が, 送り出し地域および進出地域の産業発展に及ぼすインパクト」2010年度

文部科学省 科学研究費 基礎研究(A)(一般)「イノベーションとネットワークの学際的研究──理論, 実証, そして政策提言」2007-2009年度

一橋大学 商学研究科 中小企業基盤整備機構寄附講義関連共同研究費プロジェクト「中小企業の発展と金融ネットワーク」 (研究代表者, 研究分担者:辻田素子 龍谷大学准教授)2007年度

一橋大学 商学研究科 中小企業基盤整備機構寄附講義関連共同研究費プロジェクト「発展的な中小企業のネットワーク分析」 (研究代表者, 研究分担者:辻田素子 龍谷大学准教授)2005-2006年度

一橋大学イノベーション研究センター共同プロジェクト「ネットワークとイノベーション──Part 1」(研究代表者, 研究分担者:ジェフリー・ファンク 一橋大学教授)2004-2007年度

一橋大学イノベーション研究センター共同プロジェクト「ネットワークとイノベーション──Part 2」研究代表者, 研究分担者:辻田素子 静岡産業大学・龍谷大学准教授, 天野倫文 法政大学・東京大学准教授, 許丹 一橋大学商学研究科ジュニアフェロー, 趙長 一橋大学商学研究科博士課程)2004-2007年度

文部省 科学研究費 基盤研究(B2)「企業を取り巻く新しい組織間関係モデルの国際比較研究──日中欧米の事例を中心に(研究代表者, 研究分担者:辻田素子 静岡産業大学専任講師)2003-2005年度

文部省 科学研究費 基礎研究(B2)「新しい国家ビジネスモデルの経営学的分析──政府調達を中心に」2002-2005年度

文部省 科学研究費 基礎研究(B2)「新しい企業間システムの国際比較研究」(研究代表者, 研究分担者:武石彰 一橋大学助教授, 李亨五 一橋大学専任講師)1999-2002年度

文部省 科学研究費 萌芽的研究「組織間関係論の研究」1998-2001年度

文部省 科学研究費 基礎研究(B2)「産業イノベーション生成メカニズム──理論的, 記述的, 実証的研究」(研究代表者:野中郁次郎 一橋大学教授, 研究分担者:西口敏宏 一橋大学教授, 梅本勝博 北陸先端科学技術大学助教授, ラインメラ・パトリック 北陸先端科学技術大学助手, 米倉誠一郎 一橋大学教授, 青島矢一 一橋大学助教授)1998-2001年度

文部省 科学研究費 萌芽的研究「日本航空機産業の国際競争力」1995-1997年度

 

海外研究資金

Fulbright Scholar Program (フルブライト研究員プログラム): “Emulating the Private Sector: An International Comparative Study of Defense Acquisition Reforms in the U.S, Japan, and Other Allies” (民間産業界に学ぶ──米国・日本・同盟国における防衛取得改革の国際比較研究) 2012-2013

U.S. Social Science Research Council, Abe Fellowship (安部フェローシップ): “An International Comparative Study of Defense Acquisition Reform in the United States, the United Kingdom, and Japan,” 2003-2005

The MIT (Massachusetts Institute of Technology) International Motor Vehicle Program (IMVP) Research Grants, 1991-1999

 

学会発表・招待講演

 

国内学会・シンポジウム・セミナー発表

「原材料階級とネットビジネス」(The Raw-material Class and the Internet Business)第27回 進化経済学会 東京大会オンラインプレゼン@立教大学池袋キャンパス 2022917

「『監視』ネットワークの衝撃」一般社団法人 経営研究所「自動車とモビリティの未来を考える研究会3月例会」招待講演 2022316

“Recovery from the 2011 Earthquake: How Japanese Firms Collaborated.” Wharton Global Program in Tokyo, Japan. September 10, 2019

「コミュニティー・キャピタルとは何か?」国際ビジネス研究学会第25回全国大会 自由論題 早稲田大学商学学術院20181111

「社会ネットワークは何のために?2018年度組織学会研究発表大会 東京大学経済学部201869

「東日本大震災後のルネサス支援──同一尺度の信頼が生まれた」新光電子()本社講演 東京201773

「コミュニティー・キャピタル──中国・温州企業家ネットワークの繁栄と限界」独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所APL 千葉市201659

 “Community Capital and Commensurate Trust: The Prosperity and Limits of China’s Wenzhou Entrepreneurial Networks” JAFEE 20th International Conference on Socio-economic Systems with ICT and Networks東京大学経済学部2016326

「社会ネットワーク実証研究の諸問題」一橋大学最終研究報告会2016323

「イノベーションを促す繋がりの人的資産──中国・温州人企業家のネットワークを支える同一尺度の信頼とコミュニティー・キャピタル」イノベーションデザイン教育ウィーク講演 北陸先端科学技術大学院大学 東京サテライト201625

中国資本主義の牽引役、温州モデルは脱皮できるか──コミュニティー・キャピタルと同一尺度の信頼による繁栄の限界」『一橋ビジネスレビュー』第6回スタディセッション 東京2016128

「同一尺度の信頼──中国・温州人企業家ネットワークの排外的なコミュニティー規範2016年度組織学会年次大会 統一論題 大阪大学豊中キャンパス2015125

「コミュニティー・キャピタルと同一尺度の信頼──中国・温州企業家ネットワークを駆動するもの」国際ビジネス研究学会第22回全国大会 自由論題 日本大学商学部20151025

「コミュニティー・キャピタルと同一尺度の信頼──中国・温州企業家ネットワークの繁栄と限界」第20回進化経済学会オータムコンファレンス 東京大学経済学部2015920

「ネットセントリック時代の組織戦略」平成27年度第1回スーパーコンピューティング・セミナー スーパーコンピューティング技術産業応用協議会 東京201591

「戦略的購買の本質とネットワークの威力」SAP SELECTカンファレンス 東京201572

「コミュニティー・キャピタル──中国・温州人企業家ネットワークの繁栄と限界2015年度組織学会研究発表大会 一橋大学2015621

「中国・温州人企業家の国際ネットワーク分析──いかに地域と世界をつなげ, 繁栄するか」2014年度組織学会年次大会 統一論題 県立広島大学2013119

「地域発ネットワークのグローバルな繁栄──温州人企業家の台頭と限界」国際ビジネス研究学会第20回全国大会 創立20周年記念大会 自由論題 近畿大学20131027

「リワイヤリングで組織が活きる」特別招待講演 防衛省 統合幕僚監部 統合通信部隊検討部会 講演会 東京2012210

「日本企業のものづくり力とイノベーション」講演/パネリスト2010年度一橋大学 秋季公開講座 一橋大学政策フォーラム「イノベーションと日本の活力」日本経済新聞社 後援20101211

「遠距離交際と近所づきあい──人生を豊かにするネットワーク」()日本粉体工業技術協会 250回技術情報交流懇話会火曜会 東京2010413

「あなたの人脈ネットワークは, 間違っていませんか? 新しいネットワークの提案」長岡ニューディール 21産業創造セッション II 長岡商工会議所201018

「遠距離交際と近所づきあい──人生を楽しくするネットワーク」兵庫ニューメディア推進協議会 設立25周年記念講演会(井戸敏三兵庫県知事 主催) 神戸2009124

「ネットワーク思考のすすめ」国際ビジネス研究学会 4回関東部会特別招待講演 早稲田大学2009918

「成功するネットワーク戦略とフォーラム活動」宇宙航空研究開発機構(JAXA)東京講演会 東京国際フォーラム20081216

「企業統治と企業間ネットワーク──日産ゴーン改革とトヨタのサプライチェーン」日本大学法学部政経研究所 政府と企業のガバナンス研究会 企業統治 東京2008103

「民間企業から学ぶ組織改編のコツ──日産ゴーン改革で発揮された部門横断型チームの威力」防衛省 日米装備取得セミナー基調講演 東京2008724

「遠距離交際と近所づきあい──成功する組織ネットワーク戦略」情報処理学会ネットワーク生態学研究G招待講演 京都産業大学2008310

「遠距離交際と近所づきあい──成功する組織ネットワーク戦略」統計研究会ソーシャルキャピタル研究会招待講演 東京200821

「防衛調達改革の新潮流」内閣官房 防衛省改革会議 東京2008117

「遠距離交際と近所づきあい──成功する組織ネットワーク戦略」組織学会定例会 東京2007720

「遠距離交際と近所づきあい──成功する組織ネットワーク戦略」経営研究所6月定例研究会 東京2007615

「遠距離交際と近所づきあい──成功する組織ネットワーク戦略」一橋大学イノベーション研究センター創設10周年記念国際シンポジウム「イノベーション研究のフロンティア──日本の国際競争力構築に向けて」東京200735.

「遠距離交際と近所づきあい──温州人に学ぶ組織ネットワーク戦略」日本貿易振興機構アジア経済研究所 中国経済セミナー・シリーズ招待講演 東京20061020.

「新しい防衛取得改革を求めて」防衛庁 総合取得改革推進委員会 取得組織 プロジェクト管理部会 東京2006106

「クリエイティブなプロセスとしての防衛取得改革」防衛庁 管理局装備企画課主催の全庁向け講演 防衛庁大講堂 東京200676

「防衛取得改革の新潮流」民主党 外務防衛部門会議 東京200644

"It Is a Small World After All: Transnational Networks and Regional Prosperity in China." Keynote Address招待基調講演 専修大学・川崎市国際シンポジウム「イノベーション・クラスターの世界的な展開とネットワーキングの役割」川崎市20051112

「トポロジーで考えるネットワーク──スモールワールド・ネットワーク理論の観点から」国民生活金融公庫総合研究所 東京2005617

「スモールワールド・ネットワーク理論──中国浙江省・温州急発展の鍵」()高分子学会高分子同友会招待講演 東京2005610

「防衛装備開発のプログラム・マネジメントと小世界ネットワーク理論」防衛庁 管理局装備企画課第2懇談会 東京2005421

「欧州における防衛取得改革の国際化について」防衛庁 契約本部基調講演 東京2005218

「ネットワーク理論」特別講演シリーズ  一橋大学イノベーション研究センター 東京2004422

「ネットセントリック戦略」リサーチセミナー・シリーズ 一橋大学イノベーション研究センター 東京200439

「スマート・プラクティス政府化と新しいネットワーキング」国土交通省 道路局「道路──改革に向けて」研究会定例会基調講演 東京200431

「防衛調達改革と新しいネットワーキング」()防衛調達基盤整備協会「防衛装備品調達に関するセミナー」年次総会基調講演 東京200426

「スモールワールド・ネットワークとネットセントリック戦略」朝日新聞記者勉強会 東京2004123

「トヨティズムと英国行政改革」第4回研究会議 三重県(北川正恭県知事 主催)都道府県会館 東京20001222

「民間ベストプラクティスと触媒静岡」研究会議 静岡県(石川嘉延県知事 主催)静岡県庁20001024

「中小企業ネットワークと組織論」第1回中小企業ネットワーク共同研究ワークショップ 一橋大学イノベーション研究センター・()中小企業総合研究機構 共催 東京2000128

「基調講演 日本の製造業者が見直すべき日本の強み」()日本分析機器工業会新年会 通商産業省 後援 東京2000113

「企業間組織の国際展開──イノベーティブな中小企業ネットワーク」国際ビジネス研究学会第6回全国大会 名古屋大学19991016

「建築産業の企業行動」日本建設産業会議 東京大学 学士会館本郷別館 東京1997126

「グローバルな競争環境下で変革する製造業」()統計研究会創立50周年記念シンポジウム「21世紀日本のパラダイム」経団連会館 東京19971126

 

海外学会・シンポジウム・セミナー発表

“Making Global Neighborhoods Work: The Analysis of China’s Wenzhou Entrepreneurial Community.” TIES (Technological Innovation, Entrepreneurship, and Strategic Management) Seminar, the Massachusetts Institute of Technology, the Sloan School of Management, Cambridge, Massachusetts, U.S.A., April 22, 2013

“New Industry Formation, Inverse Demand Curves, and the Rewiring of Networks.” Presented by Jeffrey Funk at the 66th Academy of Management (AoM) Annual Meeting, Atlanta, Georgia, U.S.A., August 11-16, 2006 (paper co-authored with Jeffrey Funk)

"Small-world Networks: Prosperity beyond One’s Cognition and Resources." The School of Business, Renmin University of China, Beijing, China, November 4, 2005 (中国人民大学商学院招待講演 北京)

"Keynote Address―Is It a Small World After All? Transnational Networks and Regional Prosperity in China." Delivered at the First International Symposium on Global Manufacturing and China, Zhejiang University in collaboration with the University of Cambridge (U.K.), Hangzhou, Zhejiang Province, China, October 31, 2005 (浙江大学・英ケンブリッジ大学共催国際シンポジウムの招待基調講演 中国浙江省杭州)

It’s a Small World After All: Network Theory, Japanese Business, and Industrial Networks.” Co-presented at the 65th Academy of Management (AoM) Annual Meeting, A New Vision of Management in the 21st Century,” Visual Presentation in the Organization and Management Theory (OMT) Division, Honolulu, Hawaii, U.S.A., August 9, 2005 (lead author of the paper, with Jonathan Brookfield)

"Technological Change and Rewiring Firm Networks: The Case of the Mobile Internet in Japan." Co-presented at the 2005 Strategic Management Society (SMS) Annual International Conference, Orlando, Florida, U.S.A., October 25, 2005 (co-authored the paper with Jeffrey Funk)

"Do Networks Matter? A Case of Regional Prosperity in China." The Department of Economics, Xiamen University, Fujian Province, China, April 1, 2005 (アモイ大学経済学院招待講演 中国福建省アモイ)

"Cross-border Networks and Regional Prosperity in China." The School of Management, Fuzhou University, Fujian Province, China, March 31, 2005 (福州大学管理学院招待講演 中国福建省福州)

"Transnational Networks and the Transformation of Wenzhou, China." Wenzhou University in collaboration with Wenzhou City Government, Zhejiang Province, China, March 28, 2005 (温州市政府・温州大学経済学院共催の招待基調講演 中国浙江省温州)

"Integrated Project Teams as Small-world Hubs in Defense Acquisition: Can Japan Catch Up?" Social Science Research Council (New York), Abe Fellowship Program, Fellows’ Retreat, Amelia Island, Florida, U.S.A., January 15, 2005

"From Equipment to Capabilities: The Rise of Integrated Project Teams in Defense AcquisitionAn Update." Presented at the Third MIT-IIR “End of Japan?” Project Conference, Honolulu, Hawaii, U.S.A., January 6, 2005

"Can Small-world Network Theory Explain the Transformation of Wenzhou, China?" MIT’s Industrial Performance Center (IPC) Doctoral Seminar Series, Cambridge, Massachusetts, U.S.A., October 29, 2004

"From Equipment to Capabilities: The Rise of Integrated Project Teams in Defense Acquisition." Presented at the Second MIT-IIR “End of Japan?” Project Conference, Honolulu, Hawaii, U.S.A., January 9, 2004

"Toward Best-practice Government: Can Japan Manage That?" Presented at the First MIT-IIR “End of Japan?” Project Conference, Hawaii, U.S.A., January 10, 2003

"Keynote Address―Social Capital in Dense Supply Chains: A Fractal Link Model of Managing Complexity." Delivered at the Advanced International Conference on E-Business and Complexity: New Management Practices, 2002 Session on Managing Intellectual Capital in the Network Economy: Creating Leadership for Business Innovation, co-organized by Durham University Business School and ISUFI, the University of Lecce, Ostuni, Brindisi, Italy, May 24, 2002

“Keynote Lecture──Self-organization on the Edge of Chaos: The Aisin Fire and the Toyota Group’s Response." Delivered at the Conference on Knowledge Creation Management in Asia, the National University of Singapore, Singapore, March 7, 1998. A conference volume was published as a special issue of the Asian Pacific Journal of Management in 2000

“Keynote Address──Fractal Design: Self-organizing Links in Supply Chain Management." Delivered at the Fourth International Symposium on Logistics, "Logistics in the Information Age," organized by the Universities of Padua and Nottingham, Florence, Italy, July 12, 1999. This keynote address was published in the conference volume, Muffatto, Moreno, and Kulwant S. Pawar, eds., Logistics in the Information Age, pp. 3-30, Padua, Italy: SGE Ditoriali, July, 1999

"Fractal Links: A Self-organizing Design for Supply Chain Management." Presented at the Conference on Knowledge Creation and Transformation, the University of St. Gallen, St. Gallen, Switzerland, June 26, 1998

"Nested Links: How Supplier Networks Could Be Best Organized." Presented at the German-Japanese Aerospace Conference on Chances and Challenges of Cooperation in Aerospace between Germany/Europe and Japan, the ILA International Aerospace Exhibition, Berlin Schoenefeld Airport, Berlin, Germany, May 21, 1998

"Self-organization and Clustered Control in the Toyota Group: Lessons from the Aisin Fire." Presented at the Annual Policy Forum of MIT’s International Motor Vehicle Program (IMVP), Kyung-Ju, Korea, September 25, 1997

"Outsourcing and Interfirm Relations: The Toyota Group and the Aisin Fire." Presented at the 27th International Management Symposium, St. Gallen Foundation for International Studies, the University of St. Gallen, St. Gallen, Switzerland, May 27, 1997

“Competing Systems of Auto Components Development.” Policy Forum Paper presented at the Annual Sponsors' Briefing Meeting of MIT's International Motor Vehicle Program (IMVP), Cape Cod, Massachusetts, U.S.A., June 1993

“Competing Systems of Automotive Components Supply: An Examination of the Japanese 'Clustered Control' Model and the 'Alps' Structure.” Policy Forum Paper presented at the Annual Sponsors’ Briefing Meeting of MIT’s International Motor Vehicle Program (IMVP), Toronto, Canada, May 1987

 

国内外パネリスト・モデレーター・コメンテーター (一部のみ抜粋)

「企業と地域の連携が創出する『ものづくり』の国際競争力」招待パネリスト 2回日本経済活性化シンポジウム 堺市堺商工会議所・日本経済新聞社 共催 堺市日本経済活性化シンポジウム実行委員会 東京2007516.

「国際調達におけるコントロール・メカニズムの深化──ボーイング社と日本航空機メーカーのサプライヤー関係を事例に」木村誠志 福島大学研究発表のコメンテーター 国際ビジネス研究学会第13回全国大会統一テーマ「アジアにおける国際ナレッジ・マネジメント」早稲田大学 東京2006113

"Chances and Challenges of Cooperation: Supporting Cooperation between Japan and the State of Brandenburg." A panelist at the German-Japanese Aerospace Conference on Chances and Challenges of Cooperation in Aerospace between Germany/Europe and Japan, the ILA International Aerospace Exhibition, Berlin Schoenefeld Airport, Berlin, Germany, May 21, 1998

組織学会関東支部大会 岡本康雄教授プレゼンテーション「アジアにおける日系企業」のコメンテーター 学士会館 東京1998103

統計研究会創立50周年記念シンポジウム「21世紀日本の新しいパラダイム」パネリスト 経団連会館 東京19971126

国際ビジネス研究学会第4回全国大会 大学院生セッションのモデレーター兼コメンテーター 東洋大学 東京1997119

 

学外活動

 

海外高等教育研究機関訪問

オックスフォード大学日産日本研究所客員研究員 ( Academic Visitor, the University of Oxford, the Nissan Institute of Japanese Studies, sponsored by Prof. Hugh Whittaker) 20169-10

マサチューセッツ工科大学スローン・スクール・オブ・マネジメント, フルブライト客員研究員 (Fulbright Visiting Scholar, the Massachusetts Institute of Technology, the Sloan School of Management, sponsored by Prof. Michael Cusumano) 20129-20138

マサチューセッツ工科大学国際研究センター客員研究員 (Visiting Research Scholar, the Massachusetts Institute of Technology, the Center for International Studies, sponsored by Prof. Richard Samuels, Director) 20049-11, 20058,

メリーランド大学公共政策大学院客員上級研究員 (Visiting Senior Research Scholar, the University of Maryland, the School of Public Affairs, sponsored by the Honorable Prof. Jacques Gansler, acting Dean) 20026-9, 20035-9

ケンブリッジ大学ジャッジ経営大学院客員研究員 (Academic Visitor, the University of Cambridge, the Judge Institute of Management, sponsored by Prof. Dame Sandra Dawson, Director) 20015-9

 

政府委員会委員・理事・研究員等

財務省 財務総合政策研究所 特別研究官2008-現在

()防衛調達基盤整備協会 非常勤理事 防衛調達研究センター長2007-2012

内閣官房 防衛省改革会議 調達改革サブコミティー専門委員2007-2008

防衛庁() 総合取得改革推進委員会 取得組織 プロジェクト管理部会 座長2006-2007

()連合総合生活開発研究所 産業構造の変化と地域経済に関する研究委員会 委員2002-2004

国土交通省 わが国建設業の海外競争力強化方策検討委員会 委員2002-2004

連合総研 産業構造の変化と地域経済研究委員会 委員2002-2004

経済産業省 日本版PPP(Public Private Partnership)研究会 委員2001-2003

防衛庁 有識者による調本の21世紀プロジェクト委員会 委員2000

通商(経済)産業省 中小企業庁経営支援課 ()中小企業総合研究機構 日欧の中小企業ネットワークに関する国際比較共同研究 主査1999-2002

()中小企業総合研究機構 中小製造業の構造に関する実態調査研究──産業集積における中小企業を通じて見た中小製造業の現状と方向性に係わる委員会 委員1998-1999

防衛庁 防衛調達制度調査検討会 委員1998-1999

通商産業省 中小企業庁 中小企業政策研究会 委員1998-1999

()日本航空宇宙工業界 航空機国際競争力調査委員会 委員1998-1999

通商産業省 産業政策局イノベーション研究会 委員1998

日本機械輸出組合 機械産業国際展開委員会 主査1997-1999

通商産業省 産業政策局産業技術戦略研究会 委員1997

 

参加学会 (役職含)・学術誌編集委員・査読審査

参加学会 (役職含)

国際ビジネス研究学会(Japan Academy of International Business Studies, JAIBS)幹事 Board Member 1997-2000; 理事 Executive Board Member 2000-2015; 学会賞委員 2003-2012

日本ベンチャー学会(Japan Academic Society for Ventures and Entrepreneurs)理事 Executive Board Member 1999-2006

組織学会 1994-現在

Academy of Management 1991-1994, 2005, 2014-現在

Strategic Management Society 2005

Research Fellow of the Euro-Asia Centre (EAC), INSEAD 1991-現在

学術誌編集委員

『一橋ビジネスレビュー』編集委員1994-2018年;査読担当エディター2000-2002, 2005-2009

International Journal of Innovation Management (Editorial Review Board Member) 1997-現在

Journal of Comparative Policy Analysis (Editorial Board Member) 2002-現在

査読審査 (上記編集委員の他、下記の学術出版社・学術誌・政府研究機関等の査読審査実施)

独立行政法人・日本学術振興会 科学研究費特別推進研究

独立行政法人・経済産業研究所 (Research Institute of Economy, Trade and Industry, RIETI

『一橋ビジネスレビュー』(Hitotsubashi Business Review

『組織科学』(Organizational Science)

Information Systems Research

International Journal of Innovation Management

Journal of Comparative Policy Analysis

Journal of Product Innovation Management

Journal of the Japanese and International Economies

Production and Operations Management Journal

Oxford University Press, Oxford

Oxford University Press, New York

 

一般言論活動 (一部のみ抜粋。掲載紙・誌名太字)

「『気づいたら実行』に学ぶ」『朝日新聞』「すぐおいしい即席麺 オピニオン&フォーラム 耕論」欄2019326日朝刊17

「街中の疑問──ビジネスや福祉でよく聞くゆるいつながりって何?」『日刊ゲンダイ』201810132

「温州企業家の成功への道──ネットワークとソーシャル・キャピタルの活用 『世界経済評論』582 20143-417-21

「旧来型なぞる政策, いらない」『朝日新聞』「参院選 よみがえれ製造業 オピニオン」欄2013718日朝刊15

「組織の風通しをよくする処方箋」『かけはし』()産業雇用安定センター20125月号 4-8

「社内でもできるリワイヤリング──トップ主導で新たな価値を創造」Worksリクルートワークス研究所20122-330-31

「勝てる『リワイヤリング』術──『つながる』ことが成功への近道だ!」インタビュー記事DIME201081070-73

「ネットワーク思考と実践(1)-(10)『コミュニケーション シード』(社)日本経団連事業サービス20099-20107

「ご近所づきあいと遠距離交際のネットワークを」『全トヨタ労連生き方提案誌 月刊Z-ONE396200938

「異分野と学問の知見に学ぶ」Worksリクルートワークス研究所200810-11 24-25

「『運の構造運』が成功への突破口」『生産性新聞』2008651

「新ネットワーク思考のすすめ(1)-(3)『マネジメントスクエア』ちばぎん総合研究所 20082-4

「運のよい人、悪い人──ネットワークが『構造運』をもたらす」『リンク』日本ビジネスコンピューター()1932008110-17

「装備品開発にチーム作れ」『朝日新聞』「耕論」欄2007122日朝刊4

「人と人とのつながり見直せ──近所と遠距離両立, ネットワークの構造重要」『日本経済新聞』「経済教室」欄20071018日朝刊27

「空自・次期輸送機エンジン納入──応札企業なし 随意契約へ」コメント引用『朝日新聞』2007818日朝刊23

「『スピード感』が大競争を制する」パネリスト発言『日本経済新聞』2007618日朝刊18

「本よみうり堂 著者来店 成功する組織の秘密とは」『読売新聞』2007325日朝刊

「世界を解く, 結ぶ──組織間関係論」HQ (Hitotsubashi Quarterly)2007年冬128-29

“Change Budget System to Prevent Collusion.” International Herald Tribune/Asahi Shimbun, April 6, 2006, p. 29

「施設庁談合──予算の仕組み変え防止を」『朝日新聞』「私の視点」欄 2006329日朝刊14

「『小世界』の新組織論(1)(8)『日本経済新聞』朝刊「やさしい経済学」欄200472621, 2727, 2829, 2927, 3031, 8220, 325, 429

「視点 スマート・プラクティス政府の発想法」『ジュリスト』12682004612-4

「中国浙江省・温州急発展のカギ 脱日常のネットワーク──経路全体が活性化 日本も経済再生に生かせ」『日本経済新聞』「経済教室」欄2004421日朝刊29

「特別企画・地域活性化を語る──新しいビジネスの創出が時代を切り開く『トライアングル21128(通算50) 200433-8

「防衛庁も『トヨタ』に学ぶ」『エコノミスト』2003624106-107

“State Can Learn from the Private Sector.” International Herald Tribune/Asahi Shimbun, June 21, 2003, p. 23

「防衛装備費改善, 民間手法で──政府調達の見直し」『朝日新聞』2003529日朝刊15

「『ベストプラクティス政府』創出のすすめ──国家行政には民間ノウハウを生かす工夫が必要だ」『アンスピレ(Inspirer)』12Spring 200246-61

「行革, 民間手法で英を猛追──トヨタ方式を核に, 組織の編成・解体に機動性」『日本経済新聞』「経済教室」欄200062日朝刊31

"Defending Defense." Asahi Evening News, March 15, 1999, p. 5

「この人にこのテーマ──防衛調達制度改善, コスト管理, 開発段階で『朝日新聞』199937日朝刊9

「特集座談会──大競争時代の産業技術政策のあり方」(経団連副会長・産業技術委員長・日立製作所社長 金井務, 経団連副会長・三菱化学会長 古川昌彦, 一橋大学イノベーション研究センター教授 西口敏宏, 経団連常務理事 立花宏)『月刊Keidanren19981013-22

「アウトソーシング産業の将来像──組織間関係の共進化」『日刊工業新聞199841629

「特集21世紀の日本・新しいパラダイム──パネル・ディスカッション 21世紀の日本はどうなるか」(司会・慶應義塾大学教授 清家篤, パネリスト・一橋大学イノベーション研究センター教授 西口敏宏, 慶応義塾大学助教授 國領二郎他) Eco-Forum, 統計研究会創立50周年記念特集号164Spring 199813-47

「めくるめくビジョンが欲しい」『通産ジャーナル』1998716-17

「エンジニアリング・アウトソーシングと共進化」『日経産業新聞』1997121917

「共進化のアウトソーシング戦略」『新産業創造』日本総合研究所3119972-5

"On Japan and Japanese." Kudan Square, No. 3, March 1997, p. 8

「受賞のことば──経験的証拠を重視」『日本経済研究センター会報』1995111559

「インターコーポレート・ガバナンス(1)-(6)『日本経済新聞』「やさしい経済学」欄1995718-22, 24日朝刊

「米国から学ぶべきこと」『日経産業新聞』19952112

「米国製造業復活の実態から日本が学ぶもの」JMEA Journal199524-7

「ビッグ3はかく甦った──ネオンの衝撃」『アエラ』199413127-28

“Japanese Global Management under Construction.” JAMA Forum, Vol. 11, No. 4, pp. 11-17, 1993 (lead author, with Takahiro Fujimoto and Shoichiro Sei)

「日本型システムの後追いをどう克服する」『エコノミスト』19932228-31

「デトロイトは何に苛立っているのか」『中央公論』19923134-137

「米国の消費者を直撃する日米自動車決着」『エコノミスト』199212824-27

“Beyond the Honeymoon Effect.” INSEAD Information, Summer 1991, pp. 8-9

「柔軟な部品産業が日本車の強さの源泉だ」『エコノミスト』199121174-79

“Good Management is Good Management: The Japanization of the U.S. Auto Industry.” JAMA Forum, Vol. 7, April 1989, pp. 3-7

「北米市場における自動車部品購買組織の変革」『自動車工業』1988712-18

“Problems with U.S. Automotive Components Supply.” InSite, Vol. 1, No. 4, April 1988, pp. 10-20

「産業国家アメリカの復権を占う──ビッグ3は自動車市場を奪還できるか」『エコノミクス・トゥディ』1988年春110-119(論文評掲載:『日本経済新聞』198842411)

「なぜGMとフォードは明暗を分けたか──米国自動車産業にみる「日本化」の流れ」『エコノミスト』65101987352-57

「日本的経営と国際化」『トヨタマネジメント』19869 2-9

 

一般招待講演・企業研修 (詳細省略。一部のみ抜粋。下記の組織・行政機関・企業等を含む)

国内

Wharton School MBA in Japan, ()宇宙航空研究開発機構, ()中小企業総合研究機構, 東京都, 兵庫県, 長岡商工会議所, ()全日本ピアノ指導者協会、

日立製作所, 松下電器産業, NEC, 三菱重工業, トヨタ自動車, 日産自動車, カルビー, メイテック, 日本アリバ, 新光電子

海外

General Motors, 中国温州市政府